OWNED MEDIA総合経営MAGAZINE

コラム

変わる??『103万円の壁』

以前、税制改正の流れについてコラム解説しましたが、特に注目されているのが、所得税『103万円の壁』の見直しです。特にアルバイトをする大学生の子供を持つ親御さんにとって、この改正は家計に大きく影響する可能性がありますので世間でも注目の高い改正とされています。

そこで今回は、大学生の子供を持つ親御さん目線で『103万円の壁』について簡単に解説したいと思います。

 

「103万円の壁」とは? なぜ変わるの?

 

そもそも『103万円の壁』とは、年収103万円を超えると所得税が課税されるラインのこと。これは、基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)を合わせた金額です。

 

19~22歳の子供を養う親の税負担を軽減する制度として『特定扶養控除』という制度があります。子供の年収が103万円以下であれば親の所得税の課税対象額から63万円が、住民税45万円が控除されます。しかし、この年収が103万円を超えると子供自身に納税義務が発生し、親の控除も無くなる結果、世帯全体で見た際の税負担が重くなります。

そのため『103万円』を意識してアルバイトの時間を調整する学生も多く、「働き控え」の一因となっています。これを解消するため、今回の改正では、この壁を『178万円』に引き上げる方向で議論が進んでいます。

 

引き上げで何が変わる?

 

「103万円の壁」が引き上げられると、『103万円』を意識せずに子供はより多くの収入を得るために働ける可能性が高まります。

 

今回の改正では、19~22歳の子供を扶養している親御さんの税負担を軽減する『特定扶養控除』(63万円)の適用要件が緩和される方向で検討が進められています。これにより、これまで以上に多くの学生が扶養控除の対象となり、103万円を超えて働いた場合に親御さんの税負担が軽減される可能性があります。

 

今回の改正ではアルバイトをしている学生の働き方、そして親御さんの家計に大きな影響を与える可能性があることから、最終的にどのように決着するか年末の動向に私たちも注目しております。

改正が決定しましたらまた改めてコラムで皆さんに情報をお届けしたいと思います。